京大呼吸器外科 京都大学医学部附属病院呼吸器外科

京大呼吸器外科 京都大学医学部附属病院呼吸器外科
患者様お見舞いの方へ
学生・研修医・修練医の方へ

京大呼吸器外科トップ > 学生・研究医の方へ > 大学院・入局・実習案内 > 見学・入局・卒後研修・修練に関して

大学院・入局・実習案内

見学・入局・卒後研修・修練に関して

京都大学呼吸器外科 同門会 入局案内

京都大学呼吸器外科 同門会では、今後卒後研修を始められる皆様をはじめ、すでに研修中の方、研修を終えられた方に対して、広く入局希望者を募集しております。

1. 当同門会の考える卒後研修

 呼吸器外科 同門会の一番大きな役割は、入局して頂いた先生方を呼吸器外科専門医、さらにはその後に続く指導医として修練できるような場を提供することだと考えています。

 平成15年度卒業生からはスーパーローテート制度が開始され、それにより大学病院での研修を選択せずに直接それ以外の研修指定病院で研修を予定されている方、すでに始めておられる方もいると思います。このような動向を受け、当同門会に入局した場合の研修プログラムも以前の画一的なものから、それぞれの修練医の要望もふまえた上でのものとなります。ただ、医師免許取得後6-8年をかけて呼吸器外科の専門医になるための基礎を修得することが基本であることに変わりはありません。

以下の表は卒後研修の1例です(修練医の要望もふまえた上での調整は可能です)。

卒業研修の1案

ページトップ

2. 同門会に入局するメリットについて
その1:呼吸器外科専門医になるための関係病院での研修・修練のバックアップ

京都大学呼吸器外科教室は1941年(昭和16年)・京都大学結核研究所外科部門として発足しそれ以来、日本の呼吸器外科をリードしてきております。結核研究所はその後胸部疾患研究所(1988年・昭和63年)から再生医科学研究所(1998年・平成10年)に変革を遂げ、その際に呼吸器外科教室は京都大学医学部呼吸器外科教室となり、現在に至っています。現在は肺癌や肺移植などの最新医療に積極的に取り組み、日本のみでなく海外にも通用する成果をあげております。海外の関係大学などとも積極的な交流を行い、世界の呼吸器外科における日本のオピニオンリーダーとしての自負を持っております。

呼吸器外科同門会は、当教室に入局し、京都大学医学部附属病院、または全国の当教室関係病院(以下記載)にて活躍している呼吸器外科医によって構成されています。

市立静岡病院、市立島田市民病院、浜松労災病院、国立病院機構長良医療センター、
福井赤十字病院、市立長浜病院、彦根市立病院、健保滋賀病院呼吸器センター、
大津赤十字病院、滋賀県立成人病センタ−、国立病院機構京都医療センター、
京都市立病院、京都桂病院呼吸器センター、高槻赤十字病院、北野病院、
大阪赤十字病院、関西電力病院、市立岸和田市民病院、済生会野江病院、
天理よろづ相談所病院、日本赤十字社和歌山医療センタ−、兵庫県立尼崎病院、
兵庫県立塚口病院、西神戸医療センタ−、神戸中央市民病院、
国立病院機構姫路医療センター、倉敷中央病院、高知医療センター、
県立島根中央病院、松江赤十字病院、小倉記念病院

このように西日本の多くの主要な研修指定病院をカバーしており、本同門会に入局することで、これら関係施設での研修・修練が可能となります。卒後研修中・終了後も、複数の関係施設にて呼吸器外科としての修練を続けることで、さまざまな指導医のもとで手術手技・術後管理を習得することができます。これは外科医としての治療・技術・考え方の幅を広げる意味にも良いことであろうと考えています。

その2:同門会主催の研究会への参加による親睦・情報交換
同門会では、年2回夏・冬に研究会を開いています。夏は同門会関係病院が当番で主催、冬は京都大学呼吸器外科が主催し、症例や研究の発表を行ったのち懇親会・レクリエーションが催されます。若い先生方も他施設の指導医の先生、同世代の先生方などと直接気軽に相談、話し合え、施設間の自由な意見・情報交換の場所となっています。
その3:京都大学大学院・学位の取得
各地の同門会関係病院での卒後修練を行い、呼吸器外科医としての技術ならびに疾患に対する考え方を習得した後に大学院に進学することになります。大学院入学試験は毎年11月末に行われ、約1ヵ月後に合否の発表があります。大学院での研究は、肺癌、臓器移植、再生医学、呼吸生理などに分かれており、学生の希望によりいずれかのグループに所属し、研究を進めることになります。通常、卒後研修期間中に疑問に思ったことをより深く、基礎的な面から追求する人が多く、常に臨床へのフィードバックができるかを念頭に研究を進めています。 大学院での研究成果を学術論文にまとめ、それをもとに医学研究科教授会での審査・承認をうけることで医学博士号を取得します。
その4:海外留学先の紹介・橋渡し
大学院での学位取得後、多くの同門会員が海外留学を経験しています。当教室では、常に世界全体に目を向け、新しい知見を得るために海外の多数の大学・研究機関との学術交流を行っています。これまでの留学先・協同研究先は次の通りです。
  • セントルイス・ワシントン大学
  • ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院
  • ボストン大学
  • MD.Anderson 癌センター
  • メイヨークリニック
  • Food and Drug Administration (FDA)
  • St Jude Children's Research Hospital(以上アメリカ)
  • トロント大学
  • マックギール大学(以上カナダ)
  • ハノーバー医科大学
  • ザールラント大学(以上ドイツ)
  • トゥールーズ大学
  • ストラスブール大学(以上フランス)
  • カロリンスカ研究所
  • ルンド大学(以上スウェーデン)
  • バレンシア大学付属病院(スペイン)
  • 延世大学(韓国)
  • 中国医科大学
その5:スーパーローテート後の進路相談
卒後直接に研修指定病院に就職し、研修をはじめたものの、今後後期修練が終了した後の進路をどうするか、悩んでいる方も少なくないと思います。当同門会に入会することで、先に示した数多くの関係病院での研修、さらに大学での学位取得や海外留学、大学教員・関係病院スタッフとしての勤務など、幅広いオプションで進路の相談をすることが出来ます。

ページトップ

3.これまでの京都大学呼吸器外科同門会の入局状況

全国から集まる同門会員
当同門会の会員は、京都大学以外の全国各地の医学部の出身の先生方で構成されています。以下は最近10年間の同門会年間入局者の人数、出身大学の一覧です。

入局年 人数
1993 7
1994 7
1995 7
1996 14
1997 8
1998 8
1999 3
2000 6
2001 7
2002 6
2003 6
2004 6

計71名うち京都大学以外の大学出身者39名

【出身大学一覧】
東北大学、弘前大学、山形大学、東京医科歯科大学、東京医科大学、東京女子医科大学、浜松医科大学、名古屋市立大学、岐阜大学、金沢大学、福井大学、滋賀医科大学、京都府立医科大学、京都大学、大阪大学、大阪市立大学、関西医科大学、近畿大学、兵庫医科大学、和歌山県立医科大学、広島大学、島根医科大学、鳥取大学、山口大学、徳島大学、愛媛大学、香川大学、高知大学、産業医科大学、大分大学、琉球大学

以上の大学を卒業した同門会員が呼吸器外科医として活躍しています(もちろん出身大学によって将来の研修・就職に差が生じることはありません)。

ページトップ

同門会入局 Q&A
同門会に入局するというと何かやめるのが大変なように思うのですが。
「入局」というと「医局制度」という封建的なマイナスイメージをもたれる方もおられるかと思いますが、同門会は呼吸器外科を専門とする医師がお互いに情報・意見交換をしながら互いに助け合って日々の診療・教育・研究を行う、専門医になるまでの臨床修練の場を共有するための集まりであり、入会・退会は自由意志です。ただ、前述のとおりに同門会にいることによる多数のメリットを得ることが出来ます。
入局しても、現在の病院でのスーパーローテート後修練を行うことは出来ますか?
出来ます。その後の修練についても、同門会、研修病院と相談の上決めることが可能です。
専門医資格はとれますか?どんな専門医がどのくらいで取れますか?
現在各種の専門医があり、いずれの専門医もまずは日本外科学会外科専門医を取得する必要があり、最短で卒後5年間修練後取得できます。その後に取得できる資格は次のとおりです。
  • 呼吸器外科専門医(卒後最短7年間修練後)
  • 日本呼吸器外科学会指導医(卒後最短10年後)
  • 日本外科学会指導医(卒後最短15年後)
  • 日本胸部外科学会指導医(卒後最短16年後)
いずれの資格も当同門会での修練で取得可能です。専門医制度も変革の時代を迎えていますが、資格取得の有無により将来のポスト・収入に影響する可能性もあり、資格のとれる施設での修練が重要となります。
同門会にはいるとお金がかかりますか?
同門会費は年間1万円です。それ以外に特にdutyはありません。
女性で、外科系志望です。やっていけますか?
現在同門会では多数の女性の先生が第一線の呼吸器外科医として活躍しています。現役の同門会の女性の先生方に直接お聞きしていただくことも可能です。
現在後期修練中ですが、今の研修病院に残れなくなったときのことが心配です。
気づかれていない若い先生方も多いのですが、本当に深刻な問題です。研修制度自体が始まったばかりのため、このような問題点がこれから出てくると思います。研修病院にのみ所属していたら、心配していてもいろいろな人から情報・意見を得ることは少々難しいかも知れません。また、今後修練を終了した医師が増えていくにつれ、希望者の多い研修指定病院や大学でのスタッフのポストを見つけることが困難になることが予想されます。もし同門会に入っていれば、その後のキャリアプランニングを多くのオプション(多くの研修施設、経験のある同門会員の経験を聞ける、他病院の先輩医師・同世代の医師と情報交換・相談ができる)の中から選択することができます。

ページトップ

京都大学呼吸器外科同門会と外科修練におけるシラバス (到達目標)

平成18年2月

今後、実際に修練医となる方々に対して、京都大学呼吸器外科同門会として掲げる到達目標をお示しいたします。これは京都大学附属病院呼吸器外科を含めた同門会関係各施設において同様な修練が行えることを示し、基本的には外科専門医・呼吸器外科専門医を取得するために十分な修練・経験が得られるよう作成されています。

卒後
1年目〜4年目
各施設での修練を開始し、外科専門医認定に必要な経験を積む。

全身の外科手術を経験することで、各臓器の解剖、各種検査・診断、手術器具の使い方、糸結び、手術手順、術前・術後管理、輸液・栄養管理、薬剤の使用法、救急処置等の一般的な知識・技術を習得する。

各施設指導責任者は、修練医が呼吸器外科のみでなく外科専門医取得に必要な手術症例を経験できるよう、院内外各科のローテートを考慮する。

さらに呼吸器外科専門医を目指すため、呼吸器外科の基本的手技・手術(胸腔ドレナージ、気管切開、開胸、胸腔鏡下ブラ切除術、肺生検術、転移性肺腫瘍等)の術者を行い、手術経験を重ねる。

外科専門医取得に必要な手術経験・業績

手術実績として、最低手術件数 350例、うち術者として120例。

消化管及び腹部内臓 50例
乳腺 10例
呼吸器 10例
心臓・大血管 10例
末梢血管 10例
頭頚部・体表・内分泌外科 10例
小児外科 10例
各臓器の外傷 10例
鏡視下手術 10例

業績

筆頭者として、適当と認められた学術集会または学術刊行物に、研究発表または論文発表をする。

*日本外科学会外科専門医認定のための修練開始登録を医籍登録後2年6ヶ月以内に済ませておく。
(2004年4月以降に医籍を登録した方が医籍登録後2年6ヶ月以内に修練開始登録を行った場合の修練期間は、医籍登録年月日から算定されますが、医籍登録後2年6ヶ月を経て修練開始登録を行った場合の修練期間は、修練開始登録を行った日から算定されず、専門医取得のための予備試験(筆記)・認定試験(面接)の受験資格取得が遅れます。

*日本呼吸器外科学会・日本胸部外科学会にも入会しておく(呼吸器外科専門医取得の際それぞれの学会に3年以上の会員歴が必要)。

5年目 日本外科学会外科専門医認定予備試験(筆記)
6年目 日本外科学会外科専門医認定試験(面接)

7年目 7年目までに呼吸器外科専門医認定試験を受験可能な手術経験、業績を最低限有する。
定型的な呼吸器外科手術(肺癌の肺葉切除、縦隔腫瘍摘除術等)に必要な術前検査・術前診断・術前Informed consentの取得・手術・術後管理ができる。

また、呼吸器の発生、解剖と機能、呼吸器外科における検査法、呼吸器外科疾患各論、呼吸器疾患の手術法、人工呼吸管理、周術期管理などに対する幅広い知識を有し、これを実地臨床に応用できる。

研修医・修練医に対して上記の知識を教え・手技を見せて教えることができる。

ページトップ

呼吸器外科専門医取得に必要な手術経験・業績

経験すべき手術(呼吸器外科専門医認定基準より)
重要度(A)の手術については各項目につき術者として 5 例以上の経験が必要
ただし、(A)については 5 例中少なくとも 2 例以上は開胸手術の経験であることが必要
重要度(B)の手術については各項目につき術者として 1 例以上の経験が必要
重要度(C)の手術については術者または助手として10項目以上の経験が必要
重要度(A)または(B)の項目の手術の助手として20例以上の経験が必要
※助手は第 1、第 2 助手までとする。

重要度(A) 重要度(B) 重要度(C)
肺・気管支 肺・気管支 肺・気管支
1. 縦隔リンパ節郭清を伴う肺葉切除術 1. 浸潤臓器合併切除(壁側胸膜切除を含む)を伴う肺切除術 1. 肺区域切除術
2. 肺区域・肺葉切除術又は肺全摘除術 2. 肺部分切除術 2. 肺全摘除術
縦隔 3. 肺嚢胞切除術・肺縫縮術 3. 胸膜肺全摘除術
3. 縦隔腫瘍・胸腺摘除術     4. 気管支形成を伴う肺葉切除術
        5. 気管分岐部再建術
        6. 気管気管支の部分切除再建術
        7. 肺動静脈瘻手術
        8. 肺分画症手術
        9. 良性腫瘍核出術
        10. 空洞切開術・形成術
        11. 気管瘻造設術
        12. 気管支瘻閉鎖術
        13. 気管食道瘻の手術
        14. その他の肺・気管支手術
        縦隔
        15. 浸潤臓器合併切除を伴う縦隔腫瘍摘除術
        16. 亜鈴型神経性腫瘍摘除術
        17. 縦隔ドレナージ
        18. 心嚢ドレナージ
        19. 縦隔鏡下生検
        20. その他の縦隔手術
        胸壁・胸膜・横隔膜
        21. 胸郭成形術
        22. 膿胸手術
        23. 血胸手術
        24. 乳糜胸手術
        25. 胸膜腫瘍摘除術
        26. 胸壁腫瘍摘除術
        27. 胸壁再建術
        28. 漏斗胸・鳩胸手術
        29. 胸囲結核手術
        30. 横隔膜ヘルニア根治術
        31. 横隔膜挙上症手術
        32. 横隔膜腫瘍摘除術
        33. その他の胸壁・胸膜・横隔膜手術

業績

論文・著書 3 編以上(筆頭論文1編以上を含む)
学会発表 全国規模の学術集会において筆頭で 3 回以上
(少なくとも 1 回は日本胸部外科学会総会または日本呼吸器外科学会総会で発表)
学会参加 日本胸部外科学会総会または日本呼吸器外科学会総会に計 3 回以上参加

ページトップ

見学・実習案内

当科では呼吸器外科に興味のある医学生を対象に、病院実習を行っています。
例年、夏休みや春休みを利用して多数の学生が参加しますが、希望があれば実習は随時受け付けています。実習期間は通常1-2週間ですが、特に決まりはありませんので、担当者までご気軽にご相談下さい。

ページトップ

入局説明会

当科では毎年、10-12月にかけて入局説明会を2回行っています。
呼吸器外科を進路の選択枝の一つに考えている方は勿論、少しでも興味のある方は大歓迎です。
また、この入局説明会以外でも、「呼吸器外科について少し話を聞いてみたい」などのご希望のある方も、いつでも歓迎しますので、ご遠慮なくご相談下さい。

ページトップ

連絡先

〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院 呼吸器外科
Tel:(075)751-4975 Fax:(075)751-4974
またはEメールthoracic@kuhp.kyoto-u.ac.jp

ページトップ


京大呼吸器外科トップページ交通・アクセス院内地図患者様・お見舞いの方へ学生・研究医の方へ

京都大学医学部付属病院呼吸器外科 Department of Thoracic Surgery, Kyoto University
©2001 Department of Thoracic Surgery, Kyoto University. All rights reserved.